マレー鉄道(KTM)寝台列車を廃止か?


日本では絶滅寸前の寝台列車ですが、マレーシアではまだまだ現役で、なおかつ値段が安かった(最低でRM40ぐらい)為、私はシンガポールに行く際はちょくちょく愛用していました。またペナン島に行く際も同様にお世話になっておりました。

20150605_224632

しかし最近になってマレー鉄道の予約サイトでチケットを検索するとKL Sentral〜JB Sentral、KL Sentral〜Butterworth(ペナン)の両区間とも、寝台列車のチケットが全く表示されないようになってしまっていて、何か変だ?とずっと思っておりました。

そんな中、KTMに詳しいサイト(Chromeブラウザによる表示推奨)を見つけ、内容をよくチェックしてみると何やらショックな内容が書かれておりました。どうやらマレー鉄道は2016年5月19日にダイヤ改正を実施し、西海岸線(つまりいつも使ってる路線)に関しては気動車型急行が全て消えてETSに置き換わったとの事です。つまりKTMの押し進める電化政策により、従来型のディーゼル列車(寝台列車含む)は姿を消した事になります(但しGemas〜JB Sentral〜Woodlands間は未電化)。

ガーン!大ショックです。実は8月に姉とその家族が遊びに来る予定だったのですが、その際にマレーシアの寝台列車をぜひ体験させてあげようと思っておりました。。。一番の見せ所だっただけに非常に残念です。仕方無いのでシンガポールには飛行機で移動する事にします。

それにしてもマレー鉄道に関しては(旅行者目線での)サービス改悪が非常に多いと思っております。まず2011年7月のTanjung pagar駅(シンガポール駅)の廃止。これによってシンガポール内での区間が短くなり、遠く不便で風情の無い、Woodlands駅の発着となってしまいました。Tanjung pagar駅はシンガポールを代表するに相応しい、格調高い駅だっただけに非常に残念です。

次に2015年7月のシャトル列車導入。これはWoodlands〜JB Sentral間にシャトル列車を走らせるというもの。普通に考えると利便性が良くなるはずと思うのだが、電車ではなく従来通りのディーゼル車両の為スピードも遅く、何故か本数も非常〜に少なく、KL Sentralから寝台列車で来た客はJB Sentralで一旦降り、シャトル(チケットは別購入)に乗り換えなければならず、利便性はかなり低下してしまった(従来は同じ車両でそのまま行けた)。

そして今回2016年5月19日の電化に伴う寝台列車廃止。。。確かにIpohやButterworth行きの列車は徐々に電化されていっており、Singapore〜Malaysia間の高速鉄道(HSR)の建設計画も別途あるので、寝台列車はいずれ姿を消すものと思っていましたが思ったより早く実施されてしまい、非常に残念です。

しかもこの電化というのがまだ中途半端で、マレー鉄道全体が電化されたのではなく、西海岸線のPadang Besar〜KL Sentral〜Gemas間のみ電化、Gemas〜JB Sentral〜Woodlands間は従来通り未電化となっている為、マレーシアからシンガポール間は完全に分断され、鉄道で旅行しづらい環境になってしまったという印象です。

今後、西海岸線に関しては完全に電化されてしまっても運行ダイヤをうまく工夫して寝台列車を復活させてくれると嬉しいです(東海岸線はまだ電化されていないので乗れるチャンスはあるかもです)。


「マレー鉄道(KTM)寝台列車を廃止か?」への2件のフィードバック

  1. blog拝見しました。近々マレーシアに行きたいと考えておりますが、旧型客車は未だに健在でしょうか。ドアが開放されたままの車両に一度で構わないので乗って旅したいです。残念ながら日本ではもう味わえないもので・・・。

  2. 多田さん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    私自身、マレーシアには5年近く住んでいましたが、ドアが開放された列車には乗ったことが無いと思います。それとも寝台列車だったので気付かなかったのでしょうか?

    最近はKTMも中途半端に電化が進んだ影響で、鉄道の旅情が薄れてきた印象です。
    ただマレーシアの東海岸線は未だ電化されておらず、寝台列車もまだ楽しめたと思います(実はまだ乗った事がありません)。

    それでは良い旅を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA