「カード」カテゴリーアーカイブ

海外キャッシング in 台湾②

台湾でのキャッシング体験記。今回は2回目の記事になります(前回の記事はこちら)。

先日、セディナカードを入手にしてからというもの、本当にこのカードが海外キャッシング最高のパフォーマンスを誇るカードなのかどうか?検証し続けております。

今回も比較対象としてエポスカードを持参しました。エポスカードの良い点としては海外で1,000円以上の利用した際には即時メールで連絡が来るという点です。

台北富邦銀行ATM

早速ですが高鐵桃園駅にある台北富邦銀行のATMにてキャッシング対決を行う事にしました。自分はこのATMの色が好きなんですよね。何かスッキリしていて(笑)。

引き出す金額は最低金額のNTD1,000。ちなみにエポスカードはVisaブランド、セディナカードはMaster。結果はいかに?!

まずはエポスカードから引き落とし。1,000台湾ドルって結構大きな金額なので1,000ドル紙幣1枚で渡されても困るな、と思いきや100ドル紙幣x10枚を選択出来る様で助かりました。さすがは台北富邦!

途中、手数料が引かれる旨の表示はありませんでしたがレシート上でも確かにゼロになってますね!

ちなみに海外でカードを利用するとこのようにすぐメールでお知らせが来るので非常に安心感がありますし、換算レートもすぐ知ることが出来ます。

ちなみにエポスのアプリを使うと2日後ぐらいに金額の表示が出ます。キャッシング金額の他に提携ATM手数料108円が加算されていることに注目!この手数料はエポスの場合、どこの国に行っても加算されるようですね。ATM操作時は無かったのに。

一方セディナカードはというと、Masterの為かエポスとは若干画面表示が異なっておりました。とりあえずSavingsから引き落としとしました(正直Checkingでも差は無いと思いますが)。100ドル紙幣x10枚で選択出来ましたし、手数料の表示も出ませんでした。

さてセディナカードの場合は即時メールのサービスこそ無いものの、エポスにはあったATM手数料が掛からないのです!はじめは私も何かの間違いじゃないかと思っていたのですが、ウワサは本当でした(笑)。

さて台湾から帰国後の返済編です。エポスカードは本来であればインターネットからPay-easyを使って簡単に返済出来るはずなのですが、締め日等の関係の為かすぐ返済する事はできません。請求額とかは明確なのに残念な点です。

仕方が無いので最寄りのエポスのATMまでわざわざ出向いて返済します。

ATMでも該当のお支払いは無い、としらを切りますがめげずに「お支払い」をクリック。

次の画面では「全額払い」をクリック。

するとようやく観念したのか、私が見たかった画面を表示してくれます(笑)。本当はキャッシング分だけ返済し、ショッピング分だけ後日にしたいのですが、そうもいかないようなので全額支払います。

最後にレシートを見ると内訳が分かりやすいです。まず1,000ドル相当額が3,691円、利息が3円、提携ATM利用料が108円の合計3,802円となっております。

一方、セディナカードですがインターネットでPay-easyによる返済が出来ました。

1,000ドル相当額が3,683円、利息が5円、提携ATM利用料は0円の合計3,688円となっております。

同じ日に同じATMで1,000ドル下ろし、同じ日に返済したにも関わらず114円もの差がつきました!実際エポスはATMまでわざわざ出向いて返済したので、この金額以上の大きな差を感じます。セディナカード、キャッシングの為だけにわざわざ作ったけど、ホント良かった〜!

またMasterの方がVisaよりレートが良い、というウワサも今回証明する事が出来ました。

Visaの場合  1NTD=3.691

Masterの場合 1NTD=3.683

上記はATM手数料や金利を考慮しない、両替時のレートです。考慮した際の実質レートはさらに開きが出るのは明らかです。

おまけ:下記は旅行中、セゾンカード(Visa)にてショッピングした際のレートです。

1NTD=3.7500なのでキャッシングの時の方がレートが良いのが分かります。

皆さんも海外キャッシング用にセディナのMasterブランドでカードを作っておく事をオススメ致します!

海外キャッシング in 釜山

恒例の海外キャッシング特集。今回は韓国の釜山編です。先日、ようやくセディナカードをGETする事が出来たので、早速その実力とやらをチェックしたいと思います。

セディナカード単体だとレートや使い勝手を比較できない為、エポスカードも持参しました。引き出す金額は最低金額のKRW10,000。ちなみにエポスカードはVisaブランド、セディナカードはMaster。結果はいかに?!

まずは韓国の釜山にある金海国際空港に到着しましたので早速ATMを探します。新韓銀行とか、もっとメジャーな銀行が良かったのですが見つからなかったのでロビー右奥にある釜山銀行ATMにてキャッシングする事にしました。

ソウル等ではあまり見かけない釜山銀行

それでは早速キャッシング開始!まずはエポスカードから。日本語が選べなかったので言語は英語をセレクト。金額は計算しやすいよう1万ウォン(約1000円)引き出す事にしました。すると...

何と!Access feeという名の手数料が3,600ウォンも掛かるみたいではないか!あまりにも手数料が高いのでこの時点で検証を打ち切ろうかとも思いましたが(笑)現金が全く無い旅も不安だし、せっかく作ったセディナカードを今回の旅行で使わないのも勿体無い話だなと思い、しぶしぶ確認ボタンを押しました。

するとお札を数える音がして1万ウォン札が出て来ました。ひょっとしてエポスカードだから手数料が掛かったのかな、とも思いましたがセディナカードで試してみても同額の「手数料表示」でした。

額面に対して36%も税金を払ったみたいで気分が重いですが、ここで負けてはいけません!カード会社から実際はいくら請求されたのかを見ていきましょう。

まずはエポスカードです。エポスカードは1000円以上の利用金額であれば、即時メールが来てレートや使用金額が分かるのですが今回はギリギリ金額が届かず、メールも来ませんでした。数日後にエポスのアプリのカレンダー画面を確認すると・・・

オオッ!1万ウォン相当額は992円、そして3,600ウォンの現地手数料は「課金ナシ」でした!108円の手数料は掛かってますが、ウラジオストクの時と同じですよね。

ちなみに次回お支払い分画面に出てくる金額は繰り上げ返済しないで引き落とし日に払う場合の金額(利息分18円含む)です。

では次にセディナカードを見てみましょう。セディナには即時メールのような仕組みが無いので、こちらも金額の確認には数日掛かります。すると・・・

ゲゲッ!金額が1,356円となっていて、例の手数料3,600ウォンが含まれているのが明らかです。セディナよ、お前が海外キャッシング最強というのは嘘だったのか。。。

とりあえず海外旅行中での話はここまで。次に帰国後の返済編です。まずはエポスカード。

エポスカードでは上記のようにインターネットでご利用金額、利息(最大利息)の確認が出来ます。あとはPay-easyとやらでさっさと返済を済ませたいところなのですが

このような画面が出て返せないケースがほとんどです(苦笑)。ちなみに今回はカードの支払日兼締め日である4日が過ぎたことを確認した9日であるにも関わらず未だにこの表示です。エポスは借りやすく返しづらい仕様になっていると思われても仕方ないと思います。

こうなったら最終手段のエポスATMです。一応幸いにも近所にエポスATMがあるのでここまで出向けば返済は可能です。

結果は上記のレシートの内容でした。

一方、セディナカードはというと

ご利用代金などの画面では未だに表示されていなかったりします。10月26日のご利用を11月9日に確認してるのですが。。。仕方無いのでPay-easyの全額返済画面に行くと

オオッ、3,600ウォンの手数料相当額が消えてご利用金額と利息だけになっている!おまけにエポスのような提携ATM利用料108円も無い!素晴らしい〜!

ちなみに元本金額はご請求明細が表示されるようになって初めて確認出来ます。

正直セディナは画面への反映が遅く、支払ったにも関わらず請求額が表示されたままだったりするケースが多いのですが、便利だし安いのでそこは許します(笑)。

今回の結果をまとめると

エポスの場合、10,000ウォン相当額が992円、利息が6円、提携ATM利用料が108円の合計1,106円となっております。

セディナの場合、10,000ウォン相当額が990円、利息が6円、提携ATM利用料が0円の合計996円となっております。

何と!全く同じ日に同じATMを利用したにも関わらず110円もの差が出てしまいました!缶ジュース買えちゃいます(笑)。これをおトクと言わず何と言うのでしょう。

またMasterの方がVisaよりレートが良い、というウワサも今回証明する事が出来ました。

Visaの場合  1KRW=0.0992

Masterの場合 1KRW=0.0990

上記はATM手数料や金利を考慮しない、両替時のレートです。考慮した際の実質レートはさらに開きが出るのは明らかです。

という訳で今回はセディナ&マスターカード最強説を検証できて嬉しく思っております。皆さんの楽しい旅の参考になれば。

それでは!

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 座間

久々のイオンラウンジの記事になります。実は今までラウンジにはイオンオーナーズカードという株主用のカードで入室していたのですが無情にも有効期限が切れ、しばらく入室不可となっておりました(笑)。

今回、晴れてカード修行に成功し、イオンゴールドカードを取得した為、ラウンジ記事を再開したいと思います。

今回訪れたイオンモール座間は2018年3月にオープンと、神奈川県で最も新しいモールとなっております。それでは早速ラウンジに行ってみましょう!

ラウンジは3Fの立体駐車場近くにあります。私が驚いたのはラウンジの営業時間が10時半〜19時と長いことです。これは便利そうですね。

ラウンジ外観

AEON LOUNGEと表示されていますが、そのまま真っ直ぐ行くとトイレに行ってしまいますので、ここで左折します。

ラウンジ受付

受付で該当のカードを提示し、お菓子を頂いて入室です。他のラウンジ同様に「ご利用は30分以内で」とテンションの下がる呪文を言われてしまいます(笑)。開店直後でガラ空きなのにねー。

ラウンジ内部の様子です。やはり新しいだけあって中はキレイで広いです。コーヒーマシンも最新型。1階のAEON CAFE(有料)で使われているマシンと同型でした。また私がこだわるポイントである窓もありました!しかし外は立体駐車場(笑)。

お菓子、ドリンク類は他と一緒ですw。

最新のラウンジだけにUSBポートまで完備!

所感ですが、ラウンジは広くて空いているので神奈川県ではベスト3に入るレベルかと思います。しかし自分はいかにもカードラウンジといったお固いデザインのイスが嫌でした。実際肘や背中が痛い(笑)。

またこのラウンジ内にトイレは無いため、ドリンクを飲み続けてラウンジに滞在するのは不可能です(笑)。スタッフの方もあまり30分ルールにこだわり過ぎないでもらいたいですね。混雑時のみアナウンスするようにして欲しい。

このイオンモールも他のモール同様、太陽光発電に非常に力を入れています。自分はイオンのこういうエコな所が大好きです。ちょっとした発電所レベルの発電量ですね。

モール内には魅力的なテナントが多く、中でも飲食系は非常に充実していて、ランチに何を食べようか迷ってしまうほどです(笑)。さすが最新のモールですね。

イオンモール座間は家から遠い方でもわざわざ出掛けるだけの価値はあると思いますので、一度行ってみては如何でしょう。

以上、ラウンジ紹介でした。

海外キャッシング in ウラジオストク

今回は日本から最も近いロシアの観光地である、ウラジオストクでのキャッシング体験をまとめます。

私にとって、今回ロシア旅行は初めてであり、ロシアの通貨ルーブルは当然1ルーブルも持っておりません。他のブログを見る限り、現地での現金の両替はあまり期待できないようなので、空港での最初のキャッシングの成否が旅の運命を左右すると言っても過言ではありません(笑)。

今回の旅のお供に選んだのは海外キャッシングに定評のあるエポスカード。サブとしてセゾンカードも一応用意しました。

両方のカード共にキャッシングの繰り上げ返済に対応しており、利息を最小限に抑えることが可能です(ちなみに海外旅行通の間ではセディナカードのMasterブランドがキャッシング界最強のカードとして有名です。私も入手した暁にはぜひ、詳細を検証してみたいと思います)。

ウラジオストク国際空港

さて、いきなりですがウラジオストク国際空港に着きました(笑)。生まれて初めて行く国で、その国のキャッシュを持っていない事は恐怖以外の何者でもありません。SIMを買うのも電車乗るのもキャッシュが無かったら不可能かもしれません。それにこの国は旧ソ連。資本主義社会の常識が通じなくても不思議はありません。。。

そんな不安が頭をよぎる中、ATMを探してキョロキョロしていると左手のエスカレーター付近にありました!しかもいっぱい!

台数が多くて安心!ロシアのATM群

まるで旅行者を歓迎するかの様に、各銀行精鋭のATM達が迎えてくれていますw。その中でも一番メジャーそうに見える真ん中のATMを選び操作しました。

最初にロシア語の表記が出て来て、このまま操作したらヤバイかも!と思いましたが、戻るボタンのようなものを押したらLanguage Selectionの画面が出て、Englishを選択する事が出来ました。後はロシア語とのチャンポンになる事もなく、快適に操作出来ました。

実はATMの前でまごつくのがイヤだったので、小心者の私はあらかじめ4,000ルーブル(約6,600円)を下ろそう!と固く心に決めておりましたw。ただ4,000ルーブルの選択ボタンは無かったので金額を指定して入力しました。

するとATMから札束を数える気持ち良い音(笑)が聞こえてお金が出て来ました。ヤッター!旅の第一関門クリアです!

初めて見るロシアのお札。しかし防犯上の理由で撮影はせず、速攻で財布に収納w。

ロシアのお札(イメージ)

念の為、その時のレシートも載せておきます。ATMの画面でも、特に手数料の表示は出なかったと思います(ちょっと記憶があやふや)。

当時のレシート

その後、手に入れた現金を使って、早速現地SIMをゲット!インターネットが出来るようになると、早速エポスカードからメールが届いているようです。

おお、先程のキャッシングの結果がもう来てる!しかも日本円表示!換算レートも即時に分かります。これだからエポスカードは止められないんだよね!と1人で感動しておりました(笑)。

実際はカード会社側の手数料(提携ATM利用料)がプラス108円掛かっていて、エポスカードのアプリ等から確認できます(数日後に確認可)。

ちなみに一番上の390円というのはウラジオストク空港鉄道の料金(230P)です。カード払いの場合はメールは来ませんでした(→実は、利用額が1,000円以上の場合に限り届くそうです)。

さて、今回はキャッシングのお話なので、帰国後の返済に話が飛びます(笑)。

エポスカードの場合はインターネット(Pay-easy:ペイジー)で返済が出来るのですが、支払日(4日)の直前だった為、うまく行きませんでした。エポスが銀行に口座振替データを送付した後に返済すると二重支払いのような状態になり、アプリ等でもご利用金額が一時的に確認出来なくなってしまうようです(結局、繰り上げ返済した、と思っていた額は6日に返金されている事を確認しました)。

仕方が無いので支払日から数日経過した8日にエポスのATMで確認すると、再度支払いが可能のようでした。なおキャッシング分だけの支払いは無理そうで、ショッピング分も合わせた全額返済を行いました。

エポスATMの返済画面

キャッシング1回と書かれてある金額(13,395円)に元金と利息の合計が表示されております。

今回は4,000Pを2回に分けてキャッシングしましたが、エポス側の手数料(提携ATM利用料)はその他に表示されている216円(108円 x 2)。利息は合計でたったの71円!でした。

明朗会計なレシート(笑)

海外キャッシングは換算レートが良いだけでなく、明朗会計でボッタクリも無いので私は大変気に入っております(笑)。

それではまた。

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 秦野

恒例のイオンラウンジ体験記。今回は神奈川県の秦野からのレポートです。正直この秦野という町は我が家からはほど遠く、ツーリングなどで遠出した時ぐらいしか利用することは無いでしょう。

一応ブラックレーベルのラウンジですが、例のごとく洋服売り場の中にあり、ゴチャゴチャした印象です。

ラウンジ内部

ただ内部は割と広く、まだ綺麗さが残っている感じでした。しかし窓がありません。

いつもと同じ様な内容(笑)。

このラウンジの評価すべき点としては内部にトイレがある事ぐらいでしょうか。

ほぼ自分の為のラウンジ備忘録のような内容になってしまいましたが(笑)神奈川県のNo.1ラウンジはやはりイオン大和店ですかね。もっといっぱいラウンジが出来てくれると嬉しいです。

ではまた。

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 南風原

恒例のイオンラウンジ体験記。今回は沖縄県のイオン南風原店です。このお店は那覇市からは割と近いものの、やはりクルマでないと来れないと思います。私はドライブの帰り道に寄りました。

ラウンジは2階にありました。予想に反して?ブラックレーベルでした。今回はどのような造りなのでしょうか。

中を覗いて見ると、何という事はない、ピンクレーベルのラウンジとほぼ同じクラスの内容でした。もちろん窓はありません。

今回をもちまして、沖縄県のラウンジ4箇所を全て制覇したのですが、いずれも窓なしラウンジばっかりでちょっとガッカリでした。それに比べて千葉県のラウンジのレベルの高いこと!

私の中のベストラウンジはボンベルタ成田店なのですが、このラウンジを超えるラウンジには当分お目にかかれないような気もします。

以上、ラウンジレポートでした。

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 具志川

恒例のイオンラウンジ体験記。今回は沖縄県のイオン具志川店です。場所ですが、那覇市よりもかなり北のうるま市にあります。

本来であればこのお店に立ち寄る機会は無いはずなのですが、この具志川店の北西には海中道路、伊計島という素晴らしい観光スポットがあり、休憩の為の拠点として使うと非常に便利だと思います。

ちなみに伊計島のビーチはこんなに綺麗だったりするのですが、施設利用料として400円(大人1名)も取られるので要注意。

それでは早速ラウンジに行ってみましょう。モールの造りがやや古い感じなので、ピンクレーベルだろうと思いましたが、やっぱりその通りでした(笑)。

あまりにも予想通りの内容なので、もはや驚きも落胆もありません、と書きたいところですが、お菓子の種類が4点と他のラウンジよりやや多かったです。それと親子連れに配慮しているようで、私が貰っていない、やや大きめのお菓子の袋を渡していました。我ながら、よく観察したなと思います(笑)。

沖縄本島の中部エリアをドライブされる際には是非立ち寄ってみては如何でしょう。

以上、ラウンジレポートでした。

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 沖縄ライカム

恒例のイオンラウンジ体験記。今回はイオンモール沖縄ライカム店です。このモールは沖縄でも最大級の広さらしく、ラウンジも期待できそうです(笑)。

まるでマレーシアのモールのように広大でゆったりした造りです。ラウンジは3FでAeon Styleとモールの間の辺にあります。

ラウンジを発見!新しいモールなので当然かもしれませんが、信頼のブラックレーベルです。

受付を済ませて中に入ります。天井は高くて南国風なインテリアはいいのですが、残念な事に窓がありません。窓側エリアはテナント優先なんでしょうかね。

ラウンジの中もグリーンが設置してあっていい感じですが、窓はやっぱり欲しいです。

例のごとく使用禁止なコンセントw。どうしてこうも厳しいのか。長居防止の為?

正直、ラウンジの内容にはちょっとがっかりでしたが(というか自分が期待しすぎ?)、このモール自体、ラウンジが不要なくらい、素晴らしい造りとなっています。

ガーン!(笑)。凄くないですか?この美しい大水槽!ナポレオンフィッシュもいます。

ドリンクこそ有料ですが、とっても寛げる無料ラウンジコーナーもいっぱい設置してあります。

また、あまり美しくない風景ですが、一応オーシャンビューだったりします(笑)。

沖縄観光のついでに是非寄ってみては如何でしょう。私はレンタカーで行きましたが駐車料金は無料でした。その他に空港から直通バス(152番)が出ているそうなのでそれに乗るという方法もあります。

以上、ラウンジレポートでした。

クレジットカードラウンジ体験記 in 沖縄

今回は沖縄の那覇空港国内線ターミナルにあるラウンジ華についてレポート致します。

場所は上記の様に、到着ロビー(1階)にあるのですが、Land sideかAir sideかよく分からないビミョーな位置にあります。

実際に行ってみたらLand side(非制限エリア)にあったので、到着時でも出発時でも安心して利用することができます。

受付で対象のクレジットカードと航空券(スマホ画面)を見せて入場しました。今回はジェットスターで成田から来たのですが、LCCにしては珍しくモバイルチェックイン(48時間前から可)が使えたので、非常に便利でした。

一般の方が入場することも可能ですが、大人1,200円、子供600円掛かります。

ラウンジは思ったよりも広かったですが窓が無く、席が密集しているので混雑時にはあまり落ち着かない感じです。

ドリンクにマンゴーとシークァーサーのジュースがあるのが南国っぽくて良かったです。

コーヒーの種類も多かったです。あと柿ピーなどのおつまみが置いてあるのが、個人的に嬉しいです(笑)。

アルコールの無料サービスこそありませんが、空港でのんびり寛ぐには良いラウンジだと思います。施設内にはトイレやシャワー(800円/30分)もあるので便利だと思います。

営業時間は8:00〜20:00でシャワーは19時までの受付だそうです。

那覇に寄った際は、是非使ってみて下さい。

AEON(イオン)ラウンジ体験記 in 那覇

恒例のイオンラウンジ体験記。今回はちょっと遠出しまして(笑)、沖縄の那覇店まで行ってきました。沖縄県にはラウンジが4つあるのですが、那覇店はゆいレールで行ける唯一のラウンジになります。

最寄りは空港から2駅目の小禄(おろく)駅でイオンの2階とブリッジで繋がっています。

それでは早速ラウンジに行ってみましょう!ラウンジは3階にありました。

一見、ブラックレーベルのラウンジに見えたのですが、奥の方を見てみるとピンク色の看板が。。。この時点で窓無しの狭いラウンジを覚悟しなくてはいけません(笑)。

中に入ると私の予想は見事に的中しましたw。沖縄だから、広くて窓があってキレイな海が見えるラウンジとか期待してしまうのですが、これって高望みでしょうか?

琉球新報を読む。やはり土地柄か、米軍基地に関する記事が紙面を占める割合が高いです。

私が訪れたのは平日の為か、待ち時間も無くラウンジに入れたのですが、やはり人気があるらしく、人の出入りが多くてちょっと落ち着かない雰囲気でした。

ただ皆さんマナーが良く、長居する客は少なかったです。

以上、レポートでした。