「マネー」カテゴリーアーカイブ

海外キャッシング in 台湾②

台湾でのキャッシング体験記。今回は2回目の記事になります(前回の記事はこちら)。

先日、セディナカードを入手にしてからというもの、本当にこのカードが海外キャッシング最高のパフォーマンスを誇るカードなのかどうか?検証し続けております。

今回も比較対象としてエポスカードを持参しました。エポスカードの良い点としては海外で1,000円以上の利用した際には即時メールで連絡が来るという点です。

台北富邦銀行ATM

早速ですが高鐵桃園駅にある台北富邦銀行のATMにてキャッシング対決を行う事にしました。自分はこのATMの色が好きなんですよね。何かスッキリしていて(笑)。

引き出す金額は最低金額のNTD1,000。ちなみにエポスカードはVisaブランド、セディナカードはMaster。結果はいかに?!

まずはエポスカードから引き落とし。1,000台湾ドルって結構大きな金額なので1,000ドル紙幣1枚で渡されても困るな、と思いきや100ドル紙幣x10枚を選択出来る様で助かりました。さすがは台北富邦!

途中、手数料が引かれる旨の表示はありませんでしたがレシート上でも確かにゼロになってますね!

ちなみに海外でカードを利用するとこのようにすぐメールでお知らせが来るので非常に安心感がありますし、換算レートもすぐ知ることが出来ます。

ちなみにエポスのアプリを使うと2日後ぐらいに金額の表示が出ます。キャッシング金額の他に提携ATM手数料108円が加算されていることに注目!この手数料はエポスの場合、どこの国に行っても加算されるようですね。ATM操作時は無かったのに。

一方セディナカードはというと、Masterの為かエポスとは若干画面表示が異なっておりました。とりあえずSavingsから引き落としとしました(正直Checkingでも差は無いと思いますが)。100ドル紙幣x10枚で選択出来ましたし、手数料の表示も出ませんでした。

さてセディナカードの場合は即時メールのサービスこそ無いものの、エポスにはあったATM手数料が掛からないのです!はじめは私も何かの間違いじゃないかと思っていたのですが、ウワサは本当でした(笑)。

さて台湾から帰国後の返済編です。エポスカードは本来であればインターネットからPay-easyを使って簡単に返済出来るはずなのですが、締め日等の関係の為かすぐ返済する事はできません。請求額とかは明確なのに残念な点です。

仕方が無いので最寄りのエポスのATMまでわざわざ出向いて返済します。

ATMでも該当のお支払いは無い、としらを切りますがめげずに「お支払い」をクリック。

次の画面では「全額払い」をクリック。

するとようやく観念したのか、私が見たかった画面を表示してくれます(笑)。本当はキャッシング分だけ返済し、ショッピング分だけ後日にしたいのですが、そうもいかないようなので全額支払います。

最後にレシートを見ると内訳が分かりやすいです。まず1,000ドル相当額が3,691円、利息が3円、提携ATM利用料が108円の合計3,802円となっております。

一方、セディナカードですがインターネットでPay-easyによる返済が出来ました。

1,000ドル相当額が3,683円、利息が5円、提携ATM利用料は0円の合計3,688円となっております。

同じ日に同じATMで1,000ドル下ろし、同じ日に返済したにも関わらず114円もの差がつきました!実際エポスはATMまでわざわざ出向いて返済したので、この金額以上の大きな差を感じます。セディナカード、キャッシングの為だけにわざわざ作ったけど、ホント良かった〜!

またMasterの方がVisaよりレートが良い、というウワサも今回証明する事が出来ました。

Visaの場合  1NTD=3.691

Masterの場合 1NTD=3.683

上記はATM手数料や金利を考慮しない、両替時のレートです。考慮した際の実質レートはさらに開きが出るのは明らかです。

おまけ:下記は旅行中、セゾンカード(Visa)にてショッピングした際のレートです。

1NTD=3.7500なのでキャッシングの時の方がレートが良いのが分かります。

皆さんも海外キャッシング用にセディナのMasterブランドでカードを作っておく事をオススメ致します!

海外キャッシング in 釜山

恒例の海外キャッシング特集。今回は韓国の釜山編です。先日、ようやくセディナカードをGETする事が出来たので、早速その実力とやらをチェックしたいと思います。

セディナカード単体だとレートや使い勝手を比較できない為、エポスカードも持参しました。引き出す金額は最低金額のKRW10,000。ちなみにエポスカードはVisaブランド、セディナカードはMaster。結果はいかに?!

まずは韓国の釜山にある金海国際空港に到着しましたので早速ATMを探します。新韓銀行とか、もっとメジャーな銀行が良かったのですが見つからなかったのでロビー右奥にある釜山銀行ATMにてキャッシングする事にしました。

ソウル等ではあまり見かけない釜山銀行

それでは早速キャッシング開始!まずはエポスカードから。日本語が選べなかったので言語は英語をセレクト。金額は計算しやすいよう1万ウォン(約1000円)引き出す事にしました。すると...

何と!Access feeという名の手数料が3,600ウォンも掛かるみたいではないか!あまりにも手数料が高いのでこの時点で検証を打ち切ろうかとも思いましたが(笑)現金が全く無い旅も不安だし、せっかく作ったセディナカードを今回の旅行で使わないのも勿体無い話だなと思い、しぶしぶ確認ボタンを押しました。

するとお札を数える音がして1万ウォン札が出て来ました。ひょっとしてエポスカードだから手数料が掛かったのかな、とも思いましたがセディナカードで試してみても同額の「手数料表示」でした。

額面に対して36%も税金を払ったみたいで気分が重いですが、ここで負けてはいけません!カード会社から実際はいくら請求されたのかを見ていきましょう。

まずはエポスカードです。エポスカードは1000円以上の利用金額であれば、即時メールが来てレートや使用金額が分かるのですが今回はギリギリ金額が届かず、メールも来ませんでした。数日後にエポスのアプリのカレンダー画面を確認すると・・・

オオッ!1万ウォン相当額は992円、そして3,600ウォンの現地手数料は「課金ナシ」でした!108円の手数料は掛かってますが、ウラジオストクの時と同じですよね。

ちなみに次回お支払い分画面に出てくる金額は繰り上げ返済しないで引き落とし日に払う場合の金額(利息分18円含む)です。

では次にセディナカードを見てみましょう。セディナには即時メールのような仕組みが無いので、こちらも金額の確認には数日掛かります。すると・・・

ゲゲッ!金額が1,356円となっていて、例の手数料3,600ウォンが含まれているのが明らかです。セディナよ、お前が海外キャッシング最強というのは嘘だったのか。。。

とりあえず海外旅行中での話はここまで。次に帰国後の返済編です。まずはエポスカード。

エポスカードでは上記のようにインターネットでご利用金額、利息(最大利息)の確認が出来ます。あとはPay-easyとやらでさっさと返済を済ませたいところなのですが

このような画面が出て返せないケースがほとんどです(苦笑)。ちなみに今回はカードの支払日兼締め日である4日が過ぎたことを確認した9日であるにも関わらず未だにこの表示です。エポスは借りやすく返しづらい仕様になっていると思われても仕方ないと思います。

こうなったら最終手段のエポスATMです。一応幸いにも近所にエポスATMがあるのでここまで出向けば返済は可能です。

結果は上記のレシートの内容でした。

一方、セディナカードはというと

ご利用代金などの画面では未だに表示されていなかったりします。10月26日のご利用を11月9日に確認してるのですが。。。仕方無いのでPay-easyの全額返済画面に行くと

オオッ、3,600ウォンの手数料相当額が消えてご利用金額と利息だけになっている!おまけにエポスのような提携ATM利用料108円も無い!素晴らしい〜!

ちなみに元本金額はご請求明細が表示されるようになって初めて確認出来ます。

正直セディナは画面への反映が遅く、支払ったにも関わらず請求額が表示されたままだったりするケースが多いのですが、便利だし安いのでそこは許します(笑)。

今回の結果をまとめると

エポスの場合、10,000ウォン相当額が992円、利息が6円、提携ATM利用料が108円の合計1,106円となっております。

セディナの場合、10,000ウォン相当額が990円、利息が6円、提携ATM利用料が0円の合計996円となっております。

何と!全く同じ日に同じATMを利用したにも関わらず110円もの差が出てしまいました!缶ジュース買えちゃいます(笑)。これをおトクと言わず何と言うのでしょう。

またMasterの方がVisaよりレートが良い、というウワサも今回証明する事が出来ました。

Visaの場合  1KRW=0.0992

Masterの場合 1KRW=0.0990

上記はATM手数料や金利を考慮しない、両替時のレートです。考慮した際の実質レートはさらに開きが出るのは明らかです。

という訳で今回はセディナ&マスターカード最強説を検証できて嬉しく思っております。皆さんの楽しい旅の参考になれば。

それでは!

海外キャッシング in ウラジオストク

今回は日本から最も近いロシアの観光地である、ウラジオストクでのキャッシング体験をまとめます。

私にとって、今回ロシア旅行は初めてであり、ロシアの通貨ルーブルは当然1ルーブルも持っておりません。他のブログを見る限り、現地での現金の両替はあまり期待できないようなので、空港での最初のキャッシングの成否が旅の運命を左右すると言っても過言ではありません(笑)。

今回の旅のお供に選んだのは海外キャッシングに定評のあるエポスカード。サブとしてセゾンカードも一応用意しました。

両方のカード共にキャッシングの繰り上げ返済に対応しており、利息を最小限に抑えることが可能です(ちなみに海外旅行通の間ではセディナカードのMasterブランドがキャッシング界最強のカードとして有名です。私も入手した暁にはぜひ、詳細を検証してみたいと思います)。

ウラジオストク国際空港

さて、いきなりですがウラジオストク国際空港に着きました(笑)。生まれて初めて行く国で、その国のキャッシュを持っていない事は恐怖以外の何者でもありません。SIMを買うのも電車乗るのもキャッシュが無かったら不可能かもしれません。それにこの国は旧ソ連。資本主義社会の常識が通じなくても不思議はありません。。。

そんな不安が頭をよぎる中、ATMを探してキョロキョロしていると左手のエスカレーター付近にありました!しかもいっぱい!

台数が多くて安心!ロシアのATM群

まるで旅行者を歓迎するかの様に、各銀行精鋭のATM達が迎えてくれていますw。その中でも一番メジャーそうに見える真ん中のATMを選び操作しました。

最初にロシア語の表記が出て来て、このまま操作したらヤバイかも!と思いましたが、戻るボタンのようなものを押したらLanguage Selectionの画面が出て、Englishを選択する事が出来ました。後はロシア語とのチャンポンになる事もなく、快適に操作出来ました。

実はATMの前でまごつくのがイヤだったので、小心者の私はあらかじめ4,000ルーブル(約6,600円)を下ろそう!と固く心に決めておりましたw。ただ4,000ルーブルの選択ボタンは無かったので金額を指定して入力しました。

するとATMから札束を数える気持ち良い音(笑)が聞こえてお金が出て来ました。ヤッター!旅の第一関門クリアです!

初めて見るロシアのお札。しかし防犯上の理由で撮影はせず、速攻で財布に収納w。

ロシアのお札(イメージ)

念の為、その時のレシートも載せておきます。ATMの画面でも、特に手数料の表示は出なかったと思います(ちょっと記憶があやふや)。

当時のレシート

その後、手に入れた現金を使って、早速現地SIMをゲット!インターネットが出来るようになると、早速エポスカードからメールが届いているようです。

おお、先程のキャッシングの結果がもう来てる!しかも日本円表示!換算レートも即時に分かります。これだからエポスカードは止められないんだよね!と1人で感動しておりました(笑)。

実際はカード会社側の手数料(提携ATM利用料)がプラス108円掛かっていて、エポスカードのアプリ等から確認できます(数日後に確認可)。

ちなみに一番上の390円というのはウラジオストク空港鉄道の料金(230P)です。カード払いの場合はメールは来ませんでした(→実は、利用額が1,000円以上の場合に限り届くそうです)。

さて、今回はキャッシングのお話なので、帰国後の返済に話が飛びます(笑)。

エポスカードの場合はインターネット(Pay-easy:ペイジー)で返済が出来るのですが、支払日(4日)の直前だった為、うまく行きませんでした。エポスが銀行に口座振替データを送付した後に返済すると二重支払いのような状態になり、アプリ等でもご利用金額が一時的に確認出来なくなってしまうようです(結局、繰り上げ返済した、と思っていた額は6日に返金されている事を確認しました)。

仕方が無いので支払日から数日経過した8日にエポスのATMで確認すると、再度支払いが可能のようでした。なおキャッシング分だけの支払いは無理そうで、ショッピング分も合わせた全額返済を行いました。

エポスATMの返済画面

キャッシング1回と書かれてある金額(13,395円)に元金と利息の合計が表示されております。

今回は4,000Pを2回に分けてキャッシングしましたが、エポス側の手数料(提携ATM利用料)はその他に表示されている216円(108円 x 2)。利息は合計でたったの71円!でした。

明朗会計なレシート(笑)

海外キャッシングは換算レートが良いだけでなく、明朗会計でボッタクリも無いので私は大変気に入っております(笑)。

それではまた。

余った外貨やコインの両替方法@Pocket Change

皆さんは海外旅行の後、余った外貨紙幣やコインはどうされてます?特に重たい割に額面の小さいコインの処分には大変困りますよね。コインといえど、大切なお金ですので捨てるわけにもいかないですし。

私もずっと処分に困っておりました。空港によってはUnicefの募金箱みたいのがあり、そこを使うこともあったのですが、最近はあまり見かけなくなりました。

以前、余った外貨(フィリピンペソ)を次の旅行の為に取っておいたのですが、なかなか旅行に行く機会もなく、ようやく旅行で使えると思った時には、既に新紙幣に切り替わっており、使えませんでした(笑)。

そのような中、羽田空港国際線ターミナルの到着ロビー(2F)にて外貨紙幣&コインの救世主的な、超便利なツールを発見しましたので今回レポートします!ちなみにこの機械の名前はPocket Changeといいます。

場所は上記の通りで、到着時に税関を抜けてすぐ右の位置にあります。今のところまだ1箇所しか設置していないようです。

あまりにも自然に設置してあるので、思わず通り過ぎてしまいそうですが(笑)、このマシンを使えばコインが無駄にならなくてすみそうです。

このマシンの特徴としては米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォン、日本円などの余った外貨をWAONやEdyなどの電子マネーに変換できるのです!

しかも日本人だけの為のマシンでは無く、居住国を選択する事により、その国に応じたサービス等(未確認)にも変換が可能だそうです。これなら外国人旅行者の方でも、余った日本円を有効活用出来そうですね!

残念ながら、私が空港に行った際は外貨を一切持っていなかったので、最後まで確認する事が出来ませんでしたが、家に韓国ウォンのコイン等があったので、次に羽田空港に行く際は是非試させてもらいます。

気になるのは為替レートですが(笑)、まぁあまり期待は出来ないと思っています。しかし今まで使われずに死蔵されていた外貨やコインが有効活用されるのはとても良い事だと思います。皆さんも羽田空港に行かれる際はチェックしてみては如何でしょうか。

 

Maybank口座からの海外ATM出金(日本)

今回はもの凄くマニアックな記事かもしれません。

対象はマレーシアのMaybankに口座をお持ちの方が、日本のATMで現金を引き出す際の纏め記事になります。ほぼ自分およびマレーシアで働いている(いた)方向けの纏め記事となり、誠に恐縮です(^^;)。

まず、前提条件として該当口座が海外でのATM出金を許可する設定となっている事が必須です(安全上の理由なのか、デフォルトで許可しない設定となっているようです)。

また初回設定の際は来店およびパスポートの提示が必須となります。また海外ATMで引き出す際の最高金額も10万円相当額以上(約RM4,000以上)に設定しておくことをオススメ致します(理由は後述)。

よく分からなければ銀行口座を作った支店で聞いてみて下さい。ちなみに海外ATMでの出金設定ですが、有効期限は1年間となっており、期限が過ぎると以下のようなSMSが届き、自動的にDeactivateとなります。

2016-12-05-20-48-55

その場合はMaybank2Uにログインし、Home 〉 Card Management 〉Overseas ATM Facilityの項目で再度Activationを選択して下さい。

ちなみにMaybankでは海外のATMで現金を引き出す際に、1回あたりRM12(6%の税込でRM12.72)の手数料が掛かります。この手数料はMaybank2UのTransaction Historyには個別に表示されませんが、日本円相当額にはキチンと含まれているのでご注意下さい。

2016-12-05-16-53-14

海外のATMで引き出した際は、上記の様にSMSで通知が来ます。この場合は手数料を含まない金額が表示されます。この金額とMaybank2Uでの差額が手数料分(RM12.72)になります。

kaigai-cashing-2

次に日本で引き出す際、使用できるATMはCirrusまたはPlusのマークのあるATMであれば引き出しが可能です。

主なものとして

  • セブン銀行ATM
  • ゆうちょ銀行ATM
  • E-net(ファミリーマート系)

があげられます。

まずセブン銀行ですが、イチ押しのATMになります。日本側のATM手数料は掛からず、最大10万円まで引き出しが可能です(Maybank側のATM手数料RM12.72/回は必ず掛かるので、可能な限り最大額を引き出す事をオススメ致します)。

次にゆうちょ銀行のATMですが、こちらも設置台数が多く、日本側のATM手数料も無料の為、利用しやすいと思います。海外発行カードの場合、最大5万円まで引き出しが可能です。その他条件はセブン銀行ATMと同じになります。

Maybankの手数料比率だけを考えると、Max10万円出金した場合が最もおトクとなりますが、問題は為替レート。為替レートが良い時を見極めて引き出すのが実は最も有利です。

例えばRM4,000をレートが25円/RMの際に引き出す場合、ジャスト10万円にしかなりませんが、レートが30円/RMの時に換算すると、12万円分に相当します。このように手数料分が軽く吹っ飛ぶぐらいの威力が為替レートにはあります。

ちょっと話が横道に逸れました。

最後にE-net のATMですが、比較としてあえて出させて頂きました(笑)。賢い皆さんはこのATMを使ってはいけません。使うメリットが見当たりません。まず、このATMは最大4万円までしか引き出しできません。また、引き出す金額に応じて108~216円のATM手数料(日本側)が掛かります。もちろん加えてMaybank側の手数料も別途掛かりますので、よほどの緊急事態?が起きた場合以外は使わない方が賢明です(笑)。

以上、Maybankの海外ATM出金纏め記事でした。

参考にして頂けますと幸いです。

 

海外キャッシング in 台湾

今回は台湾旅行時のキャッシング体験について纏めます。

海外で現地通貨を手に入れる方法として

  1. クレジットカードのキャッシング
  2. 国際キャッシュカード
  3. 現金での両替(海外)
  4. 現金での両替(国内)

がありますが、一般には下に行くほど不利なレートであると言われております。普段、借金には非常に抵抗のある私ですが(笑)、クレジットカードは非常にレートが良く、繰り上げ返済をすれば利息もほとんど掛からず、かつ台湾の一部の銀行では現地のATM手数料が掛からないようなので、今回の旅行ではキャッシングを利用してみる事にしました。

まず事前に調べた情報によると、現地ATM手数料が掛からないのは台北富邦銀行(Taipei Fubon Bank)、国泰世華銀行(Cathay United Bank)の2つのようです。これら以外の銀行も手数料が掛からない可能性もありますが、検証は他の方に譲ります(笑)。

(→2018年3月追記。新光銀行台新銀行でも台湾側の手数料無料を確認。台新銀行は特に街中のセブン-イレブンにATMがあるので非常に便利だと思います。)

台北の桃園国際空港では、残念な事にこれらのATMを見つけられませんでした。私は以前使い残した台湾ドルがあったので良かったのですが、現金が全く無い方は空港で少し両替しても良いと思います。

空港から台北市内まで行く方法は、バス(國光客運)、シャトルバス+新幹線(高鐵)の2つがあるのですが、台湾新幹線に乗りたかった私は迷わず後者を選択しました(笑)。料金も合計190ドルと安いです。

received_1145344698907071

お目当てのATMが見つかるかどうか不安だったのですが、高鐵桃園駅の改札近くに台北富邦銀行のATMが並んでいたので、そこで両替できました。まずは最低額のNT$1000を両替。特にATM手数料の表示も出ず、安心しました。

20161117_094818

その後、台北市内に入り、2日が経過。せっかくなので今度は国泰世華銀行にて両替することにしました。実はこの銀行のATM、台北のMRT駅構内に非常に多く設置されており、とても見つけやすいと思います。今度はNT$2000を両替しました。

20161117_192348

そして最終日。運悪く現金がギリギリ足りず、仕方無く国泰世華にてキャッシング。1000ドルだけで良かったのですが、ボタン操作で迷ってるうちに機械が勝手に動き、3000ドルが選択されてしまいました(涙)。

まぁ余ったドルは次回使うとして、借りたからには返済が必要です!今回私が使用したセゾンカードは1円単位で繰り上げ返済が可能となっている為、日本に帰国後、真っ先にセゾンATMに向かいました。

20161122_073600

しかし、画面上に表示されているのは初日に借りた1000ドル相当分のみ。残りの額が表示されておりません。実は現地の金融機関からカード会社にデータが届くまで2〜5日程掛かるらしく、即日返済するようなことは出来ないようです。仕方無く1000ドル分だけ支払う事にしましたが、利息は6日分でたったの8円でした(笑)。

20161126_060341

後日、再度ATMまで行き残額を払いましたが5000ドル分で利息40円でした。

20161126_085818

詳細なレート、海外ATM利用料に関してはWebサイト(セゾンNetアンサー)にて確認ができます。

2016-11-26-06-13-12

海外ATM利用料に関しては、現地の金融機関ではなく、セゾンが課しているもので、1万円以下の場合は108円、それを超える場合は216円掛かるようです(セゾンの場合、こちらは通常のショッピング枠での請求になる模様)。

2016-11-26-06-23-20

さて、結果の纏めです。初日に引き出した1,000ドル分に対して、3,416円(相当額)+8円(利息)+108円(海外ATM手数料)=3,532円(合計)になります。

ということは3,532÷1,000=3.532円/NT$というレートで変換された事になります。

まず羽田空港でのボッタクリレート(笑)と比較してみます。

日本円→外貨のレート欄をご覧下さい。

レートが低ければ低い程、円での支払額が減りおトクです。

20161116_214545

余裕で勝ちました(笑)。てゆうか、あり得ないボッタクリレートですね。ではもう1箇所!

20161117_032312

こちらも楽勝!当然の結果ですね。

次に台北の空港の両替所はというと、台湾ドルベースの為、レート表記が日本国内とは異なっており注意が必要です。

20161117_090251

ここでは1万円に対して2,846ドルという計算になり…

10,000÷2,846=3.513… ウソ、負けた!(笑)

確かに換算レート自体はキャッシングが1番良いのですが、諸費用込みでは僅かながら負けました。返済に掛った手間を考えると大差で負けたような気分です(笑)。

このような結果に至った考察ですが

 

→1,000ドルという少額両替の為、ATM手数料負担割合が高かった

(2,000ドルなら3.478円、3,000ドルなら3.496円と勝ち!)

 

という理由が考えられます。

 

今回、国際キャッシュカードも持っていましたが、面倒なので両替しませんでした。今思えばせっかくなのでやっておけば良かったです(笑)。

 

何とも締まらない纏めとなってしまいますが結論として、台湾ドルの場合、日本国内の空港で両替しなかった時点でほぼ勝ったも同然です!(笑)

クレジットカードのキャッシングは一度に引き出す額がNT$2,000以上の金額であれば有効。しかし繰り上げ返済や計算の手間を考えると、素直に現地で現金両替、もしくは国際キャッシュカードで引き出すのが実は最もおトクと言えるでしょう。時間も大切な資産ですからね。

以上、参考にして頂けますと幸いです。