「台湾」カテゴリーアーカイブ

海外キャッシング in 台湾②

台湾でのキャッシング体験記。今回は2回目の記事になります(前回の記事はこちら)。

先日、セディナカードを入手にしてからというもの、本当にこのカードが海外キャッシング最高のパフォーマンスを誇るカードなのかどうか?検証し続けております。

今回も比較対象としてエポスカードを持参しました。エポスカードの良い点としては海外で1,000円以上の利用した際には即時メールで連絡が来るという点です。

台北富邦銀行ATM

早速ですが高鐵桃園駅にある台北富邦銀行のATMにてキャッシング対決を行う事にしました。自分はこのATMの色が好きなんですよね。何かスッキリしていて(笑)。

引き出す金額は最低金額のNTD1,000。ちなみにエポスカードはVisaブランド、セディナカードはMaster。結果はいかに?!

まずはエポスカードから引き落とし。1,000台湾ドルって結構大きな金額なので1,000ドル紙幣1枚で渡されても困るな、と思いきや100ドル紙幣x10枚を選択出来る様で助かりました。さすがは台北富邦!

途中、手数料が引かれる旨の表示はありませんでしたがレシート上でも確かにゼロになってますね!

ちなみに海外でカードを利用するとこのようにすぐメールでお知らせが来るので非常に安心感がありますし、換算レートもすぐ知ることが出来ます。

ちなみにエポスのアプリを使うと2日後ぐらいに金額の表示が出ます。キャッシング金額の他に提携ATM手数料108円が加算されていることに注目!この手数料はエポスの場合、どこの国に行っても加算されるようですね。ATM操作時は無かったのに。

一方セディナカードはというと、Masterの為かエポスとは若干画面表示が異なっておりました。とりあえずSavingsから引き落としとしました(正直Checkingでも差は無いと思いますが)。100ドル紙幣x10枚で選択出来ましたし、手数料の表示も出ませんでした。

さてセディナカードの場合は即時メールのサービスこそ無いものの、エポスにはあったATM手数料が掛からないのです!はじめは私も何かの間違いじゃないかと思っていたのですが、ウワサは本当でした(笑)。

さて台湾から帰国後の返済編です。エポスカードは本来であればインターネットからPay-easyを使って簡単に返済出来るはずなのですが、締め日等の関係の為かすぐ返済する事はできません。請求額とかは明確なのに残念な点です。

仕方が無いので最寄りのエポスのATMまでわざわざ出向いて返済します。

ATMでも該当のお支払いは無い、としらを切りますがめげずに「お支払い」をクリック。

次の画面では「全額払い」をクリック。

するとようやく観念したのか、私が見たかった画面を表示してくれます(笑)。本当はキャッシング分だけ返済し、ショッピング分だけ後日にしたいのですが、そうもいかないようなので全額支払います。

最後にレシートを見ると内訳が分かりやすいです。まず1,000ドル相当額が3,691円、利息が3円、提携ATM利用料が108円の合計3,802円となっております。

一方、セディナカードですがインターネットでPay-easyによる返済が出来ました。

1,000ドル相当額が3,683円、利息が5円、提携ATM利用料は0円の合計3,688円となっております。

同じ日に同じATMで1,000ドル下ろし、同じ日に返済したにも関わらず114円もの差がつきました!実際エポスはATMまでわざわざ出向いて返済したので、この金額以上の大きな差を感じます。セディナカード、キャッシングの為だけにわざわざ作ったけど、ホント良かった〜!

またMasterの方がVisaよりレートが良い、というウワサも今回証明する事が出来ました。

Visaの場合  1NTD=3.691

Masterの場合 1NTD=3.683

上記はATM手数料や金利を考慮しない、両替時のレートです。考慮した際の実質レートはさらに開きが出るのは明らかです。

おまけ:下記は旅行中、セゾンカード(Visa)にてショッピングした際のレートです。

1NTD=3.7500なのでキャッシングの時の方がレートが良いのが分かります。

皆さんも海外キャッシング用にセディナのMasterブランドでカードを作っておく事をオススメ致します!

台湾SIM(中華電信)を使ってみた

先日、台北に旅行に行った際、Internetに関してはマレーシアで入手したプリペイドSIM(U-mobile)による海外ローミング(RM10/day)で済ませる予定でいました。過去に高雄で、問題無く使えた実績があるからです(この場合、現地ではTaiwan Mobile経由、3Gでの接続になります)。

2016-11-29-17-33-17

しかし、日本を出発してからこのSIMにTop upし忘れていた事に気付きました。残高が無いので、これではSIMを持っていても何の意味もありません(笑)。

自分はエコな人間なので、使い捨てとか本来好きでは無いのですが、今回は仕方無く現地SIMを購入する事にしました(笑)。

桃園国際空港ターミナル1到着ロビーを出て右に行くと、プリペイドSIMのカウンターがいくつもあります。

20161117_090646

中華電信さんは台湾でNo.1だそうなので、迷わずそのカウンターに向かいます(笑)。ただどこの会社のSIMを使っても料金的には大きく違いは無いようです。

20151231_124655

今回の旅は5日間で、4G/3Gによるデータ通信さえ出来れば良かったのでプランB(NT$300:約1000円)にしました。オマケでWifiとNT$50分の通話が付いてきますが、結局これらを使う機会はありませんでした。

パスポートを提示して、300ドルを払います。SIMを見せろと言ってきたので、U-mobileのSIMを渡すと、スマホに中華電信のSIMを挿し、説明書の裏にU-mobileのSIMを貼り付けて渡してくれました。

20161117_090730

ちなみにSIMの大きさには3種類あり、大抵の方はnano SIMかmicro SIMなのですが、今回のように問答無用でSIMを抜くスタイルはトラブル防止になりいいと思います(笑)。

20161129_100504

左からnano SIM、micro SIM、標準SIM(抜け殻)になります。

20161129_170859

購入する際、係のお姉さんが早口でいろいろ説明してくれますが、聞き逃しても同じ内容が説明書に詳しく書いてありますので大丈夫です(笑)。しかも4カ国語で!

screenshot_2016-11-17-09-10-43

一番心配だったのがAPN設定でしたが、既にinternetという名前で設定済みで、APNも2つしかSIMに入っていないので、心配はいらないと思います。不安な方はSIMによるInternet接続が確認できるまで、カウンターの近くから離れない事です(笑)。カウンターのお姉さんにヘルプを依頼しましょう。

screenshot_2016-11-17-13-31-27

なお、このSIMは街中では全く問題無く使えました。旅行中にSIMで動画を見る必要性は全く無いので、速度はあまりあまり気にしませんでしたが、上りも下りもストレスは無かったです。

20161121_165436

なお、桃園国際空港にはプリペイドSIMの他にWifiルータのレンタルも行っているので、スマホの設定に自信の無い方や、携帯電話を使う予定の無い方は、こちらで借りると良いでしょう(到着出口から左)。

と言うか、SIMフリースマホを持たない、大多数の日本からの旅行者の場合、Wifiルータレンタルでないと現地でモバイル通信出来ない恐れがあります(Wifi経由であれば日本のSIMロックされたスマホでも通信できます)。

但しWifiルータもデポジット(大抵はカードによる)を一時的に取られるのと、帰国する際、忘れずにルータの返却が必要な点に関しては気をつけて下さい。

それでは皆さん、良い旅を!

旅のお供にJCBカード?

皆さんはJCBカードって持ってますでしょうか?はい、私も一応持っておりますが、VISAやMASTERに比べ、海外での通用度が低いような気がして、今まではあまり積極的に使っておりませんでした。

海外旅行では財布をスられたり、紛失するリスクがある為、持ち物は最小限にして、海外で使う予定の無い日本の運転免許証やメンバーズカード等は常に抜いておりました。今まではJCBカードもそんなお留守番カードの1つでした。

しかし、以前ソウルに行った際、JCBカードを持っていないばかりに、非常に悔しい思いをしました。その衝撃の内容とは…

fb_img_1480297845829

ガーン!JCBカード、2枚も持ってるのに1枚も持って来なかったよ!(涙)

image_arex_640x400

韓国の空港鉄道A’REXといえば、日本でいうところのスカイライナーや成田エクスプレスに相当する、空港への市民の足です。そのチケットが、ゴールドでもプラチナでも無い、年会費無料の一般提携カードであっても無料で貰えてしまうという、何とも太っ腹な内容です(しかも各駅列車ではなく、特急列車のチケットです!)。

この日を境に私は生まれ変わりました(笑)。次回、海外旅行に行く際は必ずやJCBカードをお供に連れて行くと。

結局、韓国に行く機会がこのあと二度ほどあり、一度だけ無料チケットの恩恵に預かることができました。このキャンペーンは相当評判が良かったらしく、何度も何度も延期されたようですが、さすがに三度目にソウルに行った際は当初の実施期間通り終了しておりました。とっても残念(笑)。

そして先日ですが、台湾に行った際、台北にあるJCBプラザラウンジ(無料)にて旅の情報収集でもしようかと思い、JCBカード持参で行ってきました。初めてのラウンジ体験です!

2016-11-28-11-39-17

ラウンジの場所は台北駅の北、最寄り駅はMRT中山駅のようです。ちなみにJCBプラザとJCBプラザラウンジの2種類があり、JCBプラザラウンジの方がサービス内容が豊富なようです。

2016-11-28-11-38-07

自分の考えでは、その日が台北に到着する初日だったので、コーヒーでも飲みながら、どこに行こうか情報収集しようと思ってました。まずは中山路をひたすら北に歩いて行きます。

20161117_113559

すると台新銀行の赤い看板が。JCBプラザラウンジはこのビルの中にあります。

20161117_110736

おお、早速見つかりました!ラウンジ自体は午前9時から開いているのですが、肝心な土日祝日は営業していないようなので、注意が必要です。そしてエレベーターに乗っていざラウンジへ!

20161117_111809

ラウンジの中はこんな感じです。思ったよりも狭い気がしましたが、JCBカードを持っていれば無料で使えますので有り難い限りです。日本語堪能な台湾人女性が親切にサポートしてくれます。

20161117_111555

今回私が最も嬉しかったのは悠遊カード(台湾の交通ICカード)の無料プレゼントでした。しかもNT$50チャージ済み!全然期待していなかっただけに、素敵なサプライズとなりました。

実は以前から悠遊カードは買おうと思っていたのですが、高雄で使えないなど問題点があり、台湾全土で使えるようになってから買おうと思ってました。今回、空港到着時に悠遊カードを買おうとして、職員の方が不在で買いそびれたのですが、結果的にはそれで良かったです(笑)。

なお、この悠々カードはMRTだけで無く、バスや台鐵(一部区間)、コンビニなどでも使う事が出来て非常に便利です。

20161117_111803

その他にも台湾新幹線(高鐵)や台北101展望台の割引サービス等もあるらしいので、チェックしてみるといいでしょう。

私は決してJCBの回し者ではありませんが、2度もオイシイ思いをさせて頂いたので、次回も必ずやJCBカード持参で旅をすると思います(笑)。ラウンジ利用も楽しみ♪

それでは皆さん良い旅を!

海外キャッシング in 台湾

今回は台湾旅行時のキャッシング体験について纏めます。

海外で現地通貨を手に入れる方法として

  1. クレジットカードのキャッシング
  2. 国際キャッシュカード
  3. 現金での両替(海外)
  4. 現金での両替(国内)

がありますが、一般には下に行くほど不利なレートであると言われております。普段、借金には非常に抵抗のある私ですが(笑)、クレジットカードは非常にレートが良く、繰り上げ返済をすれば利息もほとんど掛からず、かつ台湾の一部の銀行では現地のATM手数料が掛からないようなので、今回の旅行ではキャッシングを利用してみる事にしました。

まず事前に調べた情報によると、現地ATM手数料が掛からないのは台北富邦銀行(Taipei Fubon Bank)、国泰世華銀行(Cathay United Bank)の2つのようです。これら以外の銀行も手数料が掛からない可能性もありますが、検証は他の方に譲ります(笑)。

(→2018年3月追記。新光銀行台新銀行でも台湾側の手数料無料を確認。台新銀行は特に街中のセブン-イレブンにATMがあるので非常に便利だと思います。)

台北の桃園国際空港では、残念な事にこれらのATMを見つけられませんでした。私は以前使い残した台湾ドルがあったので良かったのですが、現金が全く無い方は空港で少し両替しても良いと思います。

空港から台北市内まで行く方法は、バス(國光客運)、シャトルバス+新幹線(高鐵)の2つがあるのですが、台湾新幹線に乗りたかった私は迷わず後者を選択しました(笑)。料金も合計190ドルと安いです。

received_1145344698907071

お目当てのATMが見つかるかどうか不安だったのですが、高鐵桃園駅の改札近くに台北富邦銀行のATMが並んでいたので、そこで両替できました。まずは最低額のNT$1000を両替。特にATM手数料の表示も出ず、安心しました。

20161117_094818

その後、台北市内に入り、2日が経過。せっかくなので今度は国泰世華銀行にて両替することにしました。実はこの銀行のATM、台北のMRT駅構内に非常に多く設置されており、とても見つけやすいと思います。今度はNT$2000を両替しました。

20161117_192348

そして最終日。運悪く現金がギリギリ足りず、仕方無く国泰世華にてキャッシング。1000ドルだけで良かったのですが、ボタン操作で迷ってるうちに機械が勝手に動き、3000ドルが選択されてしまいました(涙)。

まぁ余ったドルは次回使うとして、借りたからには返済が必要です!今回私が使用したセゾンカードは1円単位で繰り上げ返済が可能となっている為、日本に帰国後、真っ先にセゾンATMに向かいました。

20161122_073600

しかし、画面上に表示されているのは初日に借りた1000ドル相当分のみ。残りの額が表示されておりません。実は現地の金融機関からカード会社にデータが届くまで2〜5日程掛かるらしく、即日返済するようなことは出来ないようです。仕方無く1000ドル分だけ支払う事にしましたが、利息は6日分でたったの8円でした(笑)。

20161126_060341

後日、再度ATMまで行き残額を払いましたが5000ドル分で利息40円でした。

20161126_085818

詳細なレート、海外ATM利用料に関してはWebサイト(セゾンNetアンサー)にて確認ができます。

2016-11-26-06-13-12

海外ATM利用料に関しては、現地の金融機関ではなく、セゾンが課しているもので、1万円以下の場合は108円、それを超える場合は216円掛かるようです(セゾンの場合、こちらは通常のショッピング枠での請求になる模様)。

2016-11-26-06-23-20

さて、結果の纏めです。初日に引き出した1,000ドル分に対して、3,416円(相当額)+8円(利息)+108円(海外ATM手数料)=3,532円(合計)になります。

ということは3,532÷1,000=3.532円/NT$というレートで変換された事になります。

まず羽田空港でのボッタクリレート(笑)と比較してみます。

日本円→外貨のレート欄をご覧下さい。

レートが低ければ低い程、円での支払額が減りおトクです。

20161116_214545

余裕で勝ちました(笑)。てゆうか、あり得ないボッタクリレートですね。ではもう1箇所!

20161117_032312

こちらも楽勝!当然の結果ですね。

次に台北の空港の両替所はというと、台湾ドルベースの為、レート表記が日本国内とは異なっており注意が必要です。

20161117_090251

ここでは1万円に対して2,846ドルという計算になり…

10,000÷2,846=3.513… ウソ、負けた!(笑)

確かに換算レート自体はキャッシングが1番良いのですが、諸費用込みでは僅かながら負けました。返済に掛った手間を考えると大差で負けたような気分です(笑)。

このような結果に至った考察ですが

 

→1,000ドルという少額両替の為、ATM手数料負担割合が高かった

(2,000ドルなら3.478円、3,000ドルなら3.496円と勝ち!)

 

という理由が考えられます。

 

今回、国際キャッシュカードも持っていましたが、面倒なので両替しませんでした。今思えばせっかくなのでやっておけば良かったです(笑)。

 

何とも締まらない纏めとなってしまいますが結論として、台湾ドルの場合、日本国内の空港で両替しなかった時点でほぼ勝ったも同然です!(笑)

クレジットカードのキャッシングは一度に引き出す額がNT$2,000以上の金額であれば有効。しかし繰り上げ返済や計算の手間を考えると、素直に現地で現金両替、もしくは国際キャッシュカードで引き出すのが実は最もおトクと言えるでしょう。時間も大切な資産ですからね。

以上、参考にして頂けますと幸いです。

Priority Pass ラウンジ体験記 in 台北(桃園)

先日、台北に旅行に行ってきました。台湾旅行を楽しんできたのはもちろんですが、裏ミッションとして私が非常に楽しみにしていたもの、それは空港でのラウンジの利用です(笑)。

これまでも過去、ゴールドカード付帯のラウンジ等は何度か使った事がありましたが、ソフトドリンクが無料で飲めるぐらいのメリットしかなく、高い年会費に見合ったサービスとは思えませんでした。

今回、満を持してプライオリティパスをゲットすることが出来、初めての高級ラウンジ利用になります。

まず日本との往復に利用したのはPeachの羽田ー台北(桃園)便です。残念な事に羽田空港国際線ターミナルでは何故かPriority Passが使えるラウンジが無く、帰国時に台北でエンジョイするしかありませんでした。

桃園空港にはフライトの3時間前に到着しましたが、Peachではキッカリ2時間前からでないとチェックインできないらしく、カフェ等で無駄に時間を潰しました(但しカウンターOpenの30分前には既に行列が出来てました)。

チェックイン後、荷物検査、出国審査を経て足早にラウンジを探します。Peachは第1ターミナルB1ゲートで、事前にアプリで調べた情報によると同じターミナル内のエリアCとDにラウンジもあるはずです。

しかし初めてで気持ちが焦っている為か、中々見つかりません(笑)。ゲートC方面にまで行きましたが、そこは第2ターミナルとなっており情報と矛盾します。係の方に確認すると、どうやら既に通り過ぎていた事が判明。ガーン!w エリアCとかDというのはゲートとは全く関係ないようです(全く紛らわしい)。仕方無いので出国審査ゲートの近くまで戻ります。

map_jp-1-1

するとラウンジは出国審査の1段上、ターミナルの4階部分にある事が分かりました。

20161121_201601

このVIP Loungeが目印です。第1ターミナルには使えるラウンジが2つあるようなのですが、何と同じフロアに固まって存在している事が判明。何か無駄な気が(笑)。

20161121_192449

それでは早速ラウンジ(Bゲート側、エリアC)に入ってみます。まず受付で航空券とPriority Passを提示。カードを器械で読み取り、サインをします。

(ちなみに一般利用の場合はNT$1,300/2h〜)

20161121_192554

もちろんラウンジ内はフリーWifiでしたが、パスワード入力が必要な為、私は現地のSIMをそのまま使ってました。

20161121_194443

早速、食べ物とアルコールをゲットすべくカウンターへ!もう少しガッつかない、余裕のある上品な人間になりたいのですが、旺盛な食欲には勝てません(笑)。

20161121_193002

食事はすこぶる美味しく、お魚も骨が無くとても食べやすかったです。アルコール飲み放題が嬉しい!

20161121_194542

20161121_194545

20161121_194814

ラウンジ内はとても広く、シャワーこそ無いものの、トイレやフライト案内もあるので搭乗開始(20分前)までリラックスして過ごすことが出来ました。

20161121_195417

20161121_195353

20161121_195350

新聞も多数用意されておりましたが、要中国語力ですw。

20161121_195331

台北でラウンジ利用を検討されている方は是非参考にして頂けると幸いです。

それではよい旅を!